浜松市のコンピューターソフトウェア開発企業が異業種から新規就農した 農業生産法人、株式会社グラストの軌跡です。たまねぎ、さつまいも、など安全で安心な野菜作りに挑戦します!
農林水産省は、45歳未満で新たに農業に従事する個人に150万円の給付金を最長7年間支払う制度の創設を、平成24年度概算要求に盛り込む。従事者の平均年齢が66歳と高齢化が進んでいることが農業の抱える大きな問題とされており、新規就農者を支援することで若返りを促す。
交付期間は最長で、就農前の研修2年間、就農後の5年間。一般的に、新たに農業に従事した前後は所得が低いため、最低賃金に相当する150万円を助成して生活を安定させるのが狙いだ。
農業に従事したことがある経験者を対象に含めるかどうかなどの細部は今後詰める。
政府の「食と農林漁業の再生実現会議」で、フランスで実施されている新規就農支援を参考にした新制度創設が提言されていた。
一方で、農水省は農業法人に経験が乏しい従事者の雇用を促すため、現在「農の雇用事業」として法人側に月額約10万円を最大1年間給付しているが、これを2年間に延長する考え。
概算要求には、これらの「新規就農総合支援事業」で、158億円を計上する方針だ。(産経新聞)