就農者に150万円 最長7年、給付制度創設へ

農林水産省は、45歳未満で新たに農業に従事する個人に150万円の給付金を最長7年間支払う制度の創設を、平成24年度概算要求に盛り込む。従事者の平均年齢が66歳と高齢化が進んでいることが農業の抱える大きな問題とされており、新規就農者を支援することで若返りを促す。

 交付期間は最長で、就農前の研修2年間、就農後の5年間。一般的に、新たに農業に従事した前後は所得が低いため、最低賃金に相当する150万円を助成して生活を安定させるのが狙いだ。

 農業に従事したことがある経験者を対象に含めるかどうかなどの細部は今後詰める。

 政府の「食と農林漁業の再生実現会議」で、フランスで実施されている新規就農支援を参考にした新制度創設が提言されていた。

 一方で、農水省は農業法人に経験が乏しい従事者の雇用を促すため、現在「農の雇用事業」として法人側に月額約10万円を最大1年間給付しているが、これを2年間に延長する考え。

 概算要求には、これらの「新規就農総合支援事業」で、158億円を計上する方針だ。(産経新聞)


150万円×7年=1,050万円と何とも手厚い助成で、新規就農を目指す方には心強いですね。
農業分野にはたくさんの補助や助成がありますが、それありきで経営をしていてはいけない、というのを聞いたことがあります。
あくまでも補助や助成は+αとして考えて、本来の自分達の力だけで経営をしていかなければならない、ということですね。

とはいえ、農業の世界は厳しい世界ですガーン
どうしても行政からの助成があると、それに頼ってしまいます。

我々もまだまだ独り立ち出来ておりませんが、1日も早く、自分の足でしっかりと前に進んで行きたいものです。



同じカテゴリー(日々の活動)の記事

この記事へのコメント
細江町の中村と申します

topの誕生日の欄にページが表示されてまして、、、

手厚い補助金、同感です。

私も申請してますが、連絡待ちの状態です。

所得が少ないので有り難い話ですが、

裏腹に努力する意欲が失われるにではないかと怖い気もします。

助成金、補助金、ばら撒きに事業はその時は良さそうですけど

長い目でみたら本当に良い結果を生むのか疑問です。

上手く使えたら良いとも思います
Posted by buruburu at 2012年04月01日 18:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
就農者に150万円 最長7年、給付制度創設へ
    コメント(1)